CAE関連蔵書22冊
私の蔵書の中からCAE関連の本だけ並べてみました。

これだけ集めるのに10万円ぐらいかけてますから、
睡眠薬にしては高価
ですが、
少なくとも健康を害することはありません。
下段に3冊あるABAQUSのチュートリアルなんかは英語の本なので、
とてもよく眠れます。
これだけ集めるのに10万円ぐらいかけてますから、
睡眠薬にしては高価

少なくとも健康を害することはありません。
下段に3冊あるABAQUSのチュートリアルなんかは英語の本なので、
とてもよく眠れます。
この記事へのコメント
はじまめして 明けましておめでとうございます
CAEで22冊は凄いですね。
本は電気代もかからんのですが、置き場所が・・。
非線型解析の本も、最近はあるのですね。
薄茶色の、ABAQUS-STUDENT-EDITION 付
ありますですね。 お客様に薦められ、私も買いました。
私は、本を書きたいーー と思っています、
自分が作ったソフトの 攻略本・解説本なのですが。
誰も使ってくれないその解消に ならんですかね。^^)
CAEで22冊は凄いですね。
本は電気代もかからんのですが、置き場所が・・。
非線型解析の本も、最近はあるのですね。
薄茶色の、ABAQUS-STUDENT-EDITION 付
ありますですね。 お客様に薦められ、私も買いました。
私は、本を書きたいーー と思っています、
自分が作ったソフトの 攻略本・解説本なのですが。
誰も使ってくれないその解消に ならんですかね。^^)
Posted by jjishii at 2010年01月01日 21:57
jjishii 様
はじめまして。コメントありがとうございます。
この22冊の中ではABAQUS SE関連の出費が一番大きいです。
米国SIMULIAから6.7と6.8をチュートリアル付きで直接購入2本と、丸善の6.8DVD付き本、AMAZONで購入したAFCのチュートリアルで合計4万円ほどですからね。
それなりに仕事に役立ったので決して無駄ではなかったのですが、個人で使う額としてはどうだったかな?という疑問がふつふつと (^^;
費用対効果的にはもう倍の金額を出してANSYS EDを買ったほうが勉強になったかも?とか思っています。
>誰も使ってくれないその解消に
CAE懇話会あたりで発表されたらいかがですか?
岐阜高専の先生がDEXCSで苦労されているのを横目で見ていますが、
それでも人目にさらす機会を重ねて少しづつファンとかシンパを増やすのがやはり定石なんだと感じています。
はじめまして。コメントありがとうございます。
この22冊の中ではABAQUS SE関連の出費が一番大きいです。
米国SIMULIAから6.7と6.8をチュートリアル付きで直接購入2本と、丸善の6.8DVD付き本、AMAZONで購入したAFCのチュートリアルで合計4万円ほどですからね。
それなりに仕事に役立ったので決して無駄ではなかったのですが、個人で使う額としてはどうだったかな?という疑問がふつふつと (^^;
費用対効果的にはもう倍の金額を出してANSYS EDを買ったほうが勉強になったかも?とか思っています。
>誰も使ってくれないその解消に
CAE懇話会あたりで発表されたらいかがですか?
岐阜高専の先生がDEXCSで苦労されているのを横目で見ていますが、
それでも人目にさらす機会を重ねて少しづつファンとかシンパを増やすのがやはり定石なんだと感じています。
Posted by こすもす♂
at 2010年01月02日 17:33

コスモス様、CAEは真面目キャラで。 ABAQUS本で4万円 うーん
こちらは丸善出版ABAQUS本で助かりました。ABAQUSユーザの、
お客様(まだ候補)いるためですが 「動かんですぅ」が怖く、
手元にないソルバーとの連動は気を使います。デモ版あると楽で。
営利利用は駄目なのかなー。 全然買える額でないのですが。^^)
MARCやった時、お客様より情報もらいつ手元なし。気使いました。
ところで私のCAEは、基本丸投コース。
丸投げ=お客様利用範囲仕上ればOK。ヘボくても売れて創業向です。^^)
FEMは利用範囲広く、汎用に仕上るのは難で。本は自費出版あたりを・・。
でも大変で全然時間が。CAE懇話会の原稿募集すらリャリャリャで。
DEXCSは、ある程度引付けた気はします。めざといお客様は早く来ますし
それより使い勝手が・・・。ファイル構造、可視までの構成がやや難。
あの分野は、食ってる会社沢山あり、私企業でない人が、出張プレゼン。
拡大狙うのはどーなんでしょう。Windows版出ると脅かされるでしょうか。
私も興味あり、少しかじってます。 構造ではADVENTURE 時々
CALCULIXも言われます。 まだ商用コード以外と組まない方針ですが
最近。ABAQUSやFEMAPなど、Sutudent版・デモ版の入手性よくなり、
「こんなもんかなー」 予め判りまして、それが果たして吉か。 ウーム。
こちらは丸善出版ABAQUS本で助かりました。ABAQUSユーザの、
お客様(まだ候補)いるためですが 「動かんですぅ」が怖く、
手元にないソルバーとの連動は気を使います。デモ版あると楽で。
営利利用は駄目なのかなー。 全然買える額でないのですが。^^)
MARCやった時、お客様より情報もらいつ手元なし。気使いました。
ところで私のCAEは、基本丸投コース。
丸投げ=お客様利用範囲仕上ればOK。ヘボくても売れて創業向です。^^)
FEMは利用範囲広く、汎用に仕上るのは難で。本は自費出版あたりを・・。
でも大変で全然時間が。CAE懇話会の原稿募集すらリャリャリャで。
DEXCSは、ある程度引付けた気はします。めざといお客様は早く来ますし
それより使い勝手が・・・。ファイル構造、可視までの構成がやや難。
あの分野は、食ってる会社沢山あり、私企業でない人が、出張プレゼン。
拡大狙うのはどーなんでしょう。Windows版出ると脅かされるでしょうか。
私も興味あり、少しかじってます。 構造ではADVENTURE 時々
CALCULIXも言われます。 まだ商用コード以外と組まない方針ですが
最近。ABAQUSやFEMAPなど、Sutudent版・デモ版の入手性よくなり、
「こんなもんかなー」 予め判りまして、それが果たして吉か。 ウーム。
Posted by jjishii at 2010年01月02日 20:47
AB型ですのでA型B型両面の顔があり
Aの顔は出したくないと予想。 私はブログを始めましたぉ。
Aの顔は出したくないと予想。 私はブログを始めましたぉ。
Posted by 私はブログを始めました 先生はアレですね~ at 2010年01月19日 13:06