でらてーげー(^_^)/

沖縄病名古屋人の趣味的日常

てーげーそば

家庭菜園でフーチバーを収穫しました。
てーげーそば
じゅーしーにしてもよかったのですが、
どうせなので沖縄そばを作ってみました。

まずは、ありんくりん沖縄で作り方をおさらいです。
てーげーそば
料理番組でないので分量は紹介されていません。
だから、下の材料一覧(2人分)もてーげーです。
<麺の材料>
強力粉:150g
片栗粉:40g(麺に混ぜ込む分)、打ち粉用として少々
かん水(もどき):卵1個、塩小さじ2、重曹小さじ1、水200cc
<トッピング>
ふーちばー:適量
軟骨そーき:適量(圧力鍋で40分煮込んだ後、鍋を変えて黒糖と塩、しょうゆで甘辛く煮込んでおきます)
紅しょうが:少々
こーれーぐーす:少々
<スープ>
イカ墨濃縮だし:30cc(イトサン(旧糸満もずく産業)のとてもおいしいイカ墨だし。ただし、手元にあるのは賞味期限切れ(でも、気にしない))
豚だし汁:100cc(軟骨そーきを煮込んだ残り汁を1/2程度まで煮詰めたもの)
かつおだし:一袋(理研ビタミンの素材力本かつおだし)
お湯:500cc
しいたけ:6枚ほどをスライスします。
以上をあわせて適当にひと煮立ちさせます。

いよいよ作っていきます
1) まずはかん水(もどき)を作ります。
 ・卵を静かによく溶いた後、塩、重曹を投入、水200ccを投入。
 水が多すぎて麺をこねる時に全部使い切れませんでした。
 そのため、ただでさえ少ない塩分がさらに少なくなって、
 後で茹でたときに麺が硬い原因になったようです
 多分、塩は倍量にする必要があります。
2)強力粉、片栗粉を一度ざるでふるってから、少しずつかん水を投入し、軽く混ぜてゆきます
3)ひとつの塊状になったらそのまま30分、こねてゆきます。
 ・こね方は、二つ折りにして親指の付け根でぐいっと抑えます。
  (陶土のこね方と同じような気が、、します)
4)こねあがったら予熱なしオーブン40℃で30分加熱し熟成させます。
 ・パン生地の発酵/熟成とおなじ
5)熟成が終わったら、生地を1/2に切って、麺棒で伸ばし、包丁で切ります。
6)切った麺は打ち粉をつけてからほぐします。
てーげーそば

7)大鍋にゆで湯を用意したら麺を茹でます。3分ほどで吹きこぼれそうになったら火を止め麺をあげます。
8)器に茹で上がった麺とそーき、ふーちばーを盛り付けて、その上からつゆをかけます。
 ・ふーちばーに軽く熱を通すため、めんつゆはひと煮立ちした熱いものをかけます。
9)紅しょうがをトッピング、こーれーぐすを振りかけて出来上がり。
てーげーそば









おいしくいただいたのですが、
あまり沖縄そばの感じがしません。
麺が太く固くてまるで味噌煮込みの麺になっています。
多分、幼少のころに母親がよく味噌煮込み用の麺を自分で打っていたのを
飽きずに見ていたのがインプリンティングされているのだと思います。


同じカテゴリー(家庭菜園)の記事
秋。実りのはずの秋
秋。実りのはずの秋(2011-10-02 20:39)

ペットマト
ペットマト(2011-09-04 10:31)

ネリカ米の生育状況
ネリカ米の生育状況(2011-09-01 11:33)

島らっきょうの収穫
島らっきょうの収穫(2011-06-05 18:07)

ネリカ250本定植
ネリカ250本定植(2011-06-05 07:37)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。