学生版3DEX ENGINEERの登場
昨夜、こんなメールが飛び込んできた。
CATIA V5学生版がいつの間にか買えなくなって久しいが、
その代わりに学生が個人で買える3DEXPERIENCEってことだ。
これには3つの学生向けオファーが含まれている。
3DEX版CATIA、
3DEX版SOLIDWORKS、そして、
3DEX版SIMULIAを含んだ3DEX ENGINEER。
DSには珍しく、
日本語のページがあるのが嬉しい。
3DEX版CATIAと3DEX ENGINEERとの比較だが、ざっと見た限りでは、3DEX版CATIAにはWebブラウザ版CADである3D InnovatorやICEM Surf系のモデリングツールが含まれていて意匠モデリングを含むデザインCAD機能が充実している一方で、3DEX ENGINEERには金型設計やCAE、CAMといった設計/生技向けの機能が充実している。
CAEについては下のように構造/流体に対応しているようだ。
もちろん、SIMULIAを使いたい私は3DEX ENGINEERをオーダーしたのだった。
年額¥12,060+tax であれこれ遊べるのは正直嬉しい。
学生でないと買えないのだが、
社会人学生の立場は比較的安価で維持できる。
時間を見てNative Apps (Windowsアプリ)のインストールの詳細とCAEの機能について調べることにする。
※略称は3DEXか3DXか? 悩むところだが「
3DEX 学生版」「
3DX 学生版」のGoogle検索順位を調べると前者のほうが上位にくる。
関連記事